おはようございます。
GW真っ只中いかがお過ごしでしょうか?
オハラでございます。
個人的ですが、今年のGWも働いております…(笑)
そして5月は東京へ2回もお邪魔しちゃいます。
その前にGW明けの週末
トリエ本拠地 大阪は天満橋にて「皐月のトリエ」開催いたします。
その1日のみ店頭にてワタクシオハラが鎮座しとります。
そして、いつの間にか決まった(笑)
「RICO STYLE流 本角出し結び!→からの派生形 講座」
を担当いたします。
本日はこの詳細をさらっとご紹介。
さくっと結んでみました「本角出し」。
一見通常の「角出し」結びですが、
フォルムは柔らかな印象かと。
そして最大の特徴は、タレ先が裏面が出ます。
本来は「引き抜き帯」というものがありまして、
現在のポイント柄の柄付けとは「逆向き」についてるため、通常の帯結びだと、柄が下向きになっちゃいます。
そこで「引き抜き結び」「本角出し結び」などで結ぶわけです。
昔はアンティーク帯もたくさん「引き抜き帯」ありましたが、今では随分少なくなっているらしいです。
で、
この「本角出し結び」をマスターして、他の帯結びに応用しようじゃないか!!
ということです。
こちらの写真は兵児帯使用。
ワタクシの独自の見解では、兵児帯結びの苦手な方は「形」を整えるのに苦労されているよう・・・
こういった「柔らかい帯」に向いているんじゃないかと思われます。
兵児帯に限らず、名古屋帯の「コシのないもの」
これも本角出し結びが良いんじゃないかと思います。
あと、兵児帯は可愛らしくなりすぎてイヤ!!っという方。
そんな方もぴったりでございます。
意外と「本角出し」「引き抜き結び」ってコツさえわかれば簡単ですが、なにゆえ参考できるものが圧倒的に少ない・・・。
ので、この度コツを伝授しちゃいましょう~。というわけです。
見るだけでも良し
実際やりながら見るのも良し
持参するなら柔らかめの名古屋帯がベスト。
もしくは兵児帯なども良いかと思います。
「RICO STYLE流 本角出し結び!→からの派生形 講座」
講座は5月9日(土)15:00~16:00です。
入場は無料です。
よろしくおねがいいたします。
皐月のトリエ
トリエの夏半衿、夏帯揚と
東レセオαゆかた第二弾の新作発表です。
ぜひ、お越し下さい。
日時:
2015年5月8日(金)~5月10日(日)
11:00~18:30
場所:大阪市中央区島町1-1-2
マルゼンボタンビル1F
マルゼンボタンギャラリー
0 件のコメント:
コメントを投稿